Unityでスプラッシュスクリーンの起動がめっちゃ遅くなった件
Unityでゲームを作ってまして、大体のとこまで出来たから実機転送したんですよ。そしたら、スプラッシュスクリーンの起動が遅くなって困りました。
いや、無料版を使ってるんで、出ないなら出なくていいんですが、アプリ自体の起動が遅いんです。暗い画面のまま、なかなか起動しないって感じで。
「これ初めてダウンロードした人は、バグだと思って、そのまま離脱しちゃうんじゃないか?」と思って焦りました。なんせ始めたが最後、超絶にハマるだろうゲームを作っていたものですからw
また、スプラッシュスクリーンが出たり出なかったりしたんですよ。出たと思ったら、一瞬でタイトル画面(起動画面)に変わるときもありました。
これもまたイラッとする感じなんですよね。なんせ超絶にハマるゲームを作っていただけに困りましたよ。イラッとした人が離脱しちゃうんじゃないかと。
んで、いつものようにググること山の如し。見つけました、同じような方を。それがこちらです。
Unityの起動ロゴが表示されないくらいアプリの起動が重くなった話 - Qiita
いやー、ここに書いてるやり方をやったら、一発で解決しましたよ。
追記の部分ですね。それをやってみました。
僕の場合、どうやらサウンドファイルのロードに時間がかかっていたみたいでした。
サウンドアセットを選択した状態でインスペクターに表示される
「Load in Background」
という項目にチェックを入れると、ロード時間を短くすることができました。
ただし、音を再生するタイミングになってからロードが始まるみたいなので、Play()してから実際に音が鳴るまで若干のタイムラグが発生します。
お茶を濁せばっていう、こっちはダメでしたね。仮の起動画面を作って、そこから遷移させるやり方は、問題解決に至りませんでした。
このからっぽのSceneでローディングなりタイトルを表示するなりして
お茶を濁せば良さそうです。
んでそうそう、この記事内に「実際に音が鳴るまで若干のタイムラグが発生します」って書いてるんですが、これは大丈夫でしたね。
前回書いたこれをやったら、何ともなかったですよ。
Unityで効果音が遅れる問題を解決してみた - ホーリーのプログラミング日記
サウンドファイルを沢山使うようなときは、また同じ問題が発生しそうなんで、これからは、この2つのやり方をデフォルトにしたいと思います。
P.S.
そういえばUnityのスプラッシュスクリーン、無料版でもカスタマイズ出来るようになったらしいですね。
僕のUnityは5.4なんで出来ないんですが、5.5の人は出来るとか。
【Unity】スプラッシュスクリーンがPersonal ライセンスでもカスタマイズ可能に - テラシュールブログ
前に5.5にアップデートしたら、分からないエラーが連発したので、ダウングレードしちゃいましたが、いずれやってみたいと思っています。