DOGA
最近になって、AppStoreに動画(AppPreview)載せたり、ブログにGIF(パラパラ動くやつ)を貼るようになったんですけど、それまでは方法を知らなかったんですよ。
興味はあったし、やりたいと思ってたんですが、いまいち分からなくて敬遠してました。
んで、日本には同じようなポンコツさんが3人はいると思うので、ちょっとその方法について書いてみようと思います。
そもそもの話で、AppStoreに動画あったほうが、どういうアプリなのか分かりやすいし、ブログにもGIFがあったほうが分かりやすいですよね。
ブログにYouTubeとかTwitterの動画を持ってきてもいいんですが、ワンクリックの手間があるので、GIFが一番いいと思っています。
(僕はiPhoneユーザーなので、これから紹介するやり方はiPhone+Mac限定になってしまいます)
☆☆☆
まずはアプリの動画を撮る方法ですね。自分のアプリを実機に転送して、そのプレイ動画を撮る方法について書いてみます。
これはLaunchpadの中にあるその他から、QuickTime Playerを使いましょう。
MacにiPhoneを接続して、あとはQuickTime PlayerをちょこちょこイジるだけでOKですね。
自分で書くのが面倒くさいので、こちらの記事を紹介したいと思います。
【OS X Yosemite】「QuickTime Player」を使ってiPhoneやiPadのキャプチャ動画を撮影する方法 | gori.me(ゴリミー)
ここに書いてる通りにすれば、簡単にキャプチャ動画が撮れますよ。
☆☆☆
さあさあさあ、動画が出来たら、それをAppPreviewに変換ですよ。
AppStoreに動画を載せようと思ったら、これをしないといけないですからね。
えー、これについては前に書きましたね。iMovieを使うことで簡単に出来ます。
サイズを合わせるのが面倒なので、適当な画像を頭に挟んで、そのあとに動画を挿入。あとはボタンポチポチで完成でしょう。
iPhoneはこれで問題なしなんですが、iPad用の動画は、いまだに出来ておりません。暇があれば再度挑戦してみたいですね。
AppPreviewのサイズ(解像度)変更に悩んだ話 - ホーリーのプログラミング日記
☆☆☆
これで動画は問題なし。あとはブログにGIFを貼るだけですね。
全くプログラマらしからぬ方法なんですが、僕はこの記事を参考にしています。
はてなブログでGIFアニメを使う方法。GIFトースターの使い方 - 涙拭けよ
GIFトースターってアプリを使う方法ですね。GIFファイル自体は、前にjavaScriptを勉強したときに、ちょこちょこやった気がするんですが、もう全部面倒なので、この方法を採用しています。
プログラマならば、もっとスマートな方法を使ってるんでしょうね。まあ現状はこれで問題ありません。
しいて言えば、はてなブログに長いGIFを載せられないってことくらいですかね。
20秒超えると難しいです。なので、これよりも短いGIFを載せるようにしています。
☆☆☆
めっちゃ適当に動画関係のことを説明してきました。前は全然動画に縁がなかったですが、最近はAppPreviewも積極的に使ってるし、ブログにGIFを貼るようになりました。
自分が作ってるアプリの説明をするのって、結局動画が一番楽なんですよね。大体のケースにおいて。
百聞は一見にしかずって言葉は本当ですよ。動画はマジで便利。