海外のサジェストワードってどうやって見るの?
近々、Gengoをやってみようと思ってるんですよ。翻訳サービスの
こないだロバ師匠の記事でもプッシュされてたので、早速やってみるつもりでいます。
個人アプリ開発者が少額からできる品質向上と宣伝|ロバおじさん@脱賃金労働プログラマ|note
んで、ついでだからアプリの海外向けキーワードを変更しようと思ってるんですけど、これってみんなどういう風に決めてるんでしょうか?
とりあえずAppStoreの話でいいんですけど、キーワードを100文字くらい設定出来るじゃないですか。あれ英語やら中国語の場合ってどうしてますか?
前に書いたことがあるんですけど、僕はとりあえずサジェストワード(予測変換ワード)を見て、あとがそこから派生する感じで盛り込んでいます。
サジェストは必須で、あとは適当に抑えるみたいな。
ASO対策って言えるのか分からないけど、自分がやってることを書いてみる - ホーリーのプログラミング日記
そんな感じでやってるんですけど、海外のそれだとサジェストワード見れないじゃないですか。今日の疑問はこれなんですよね。
例えば、自分のスマホに入ってるAppStoreの検索で、何かワードを入力したとしても、そこで表示されるのって「日本におけるサジェストワード」ですよね?「アメリカにおけるサジェストワード」ではなく。
ここでアメリカのサジェストワードを取得するにはどうしたらいいんでしょうか?
えー、普通に分かってないんで、どなたかご存知でしたら教えて下さい。
今日まではあれなんですよ。日本語で設定したキーワードを適当に翻訳するってことをしてました。
日本語でダーッと設定するじゃないですか。そしたら今度はそれを翻訳する感じで、英語とか中国語のキーワードに当てるんですよ。
書いてみると非常に適当ですが、これでしのいできたんですよねw
===
ここまで書いて気付いたんですけど、そいやAppleのアカウントを2つ持ってれば、ログイン・ログアウトで切り替えられるんですよね。確か。
でもこれは面倒くさいし、なんか怖いんでやりたくないです。
簡単に検索しても「あくまでも自己責任でお願いします」みたいなこと書いてるから怖いんですよw
(自己責任でどうぞの記事はこちら。実際に国と地域の切り替えをやってみようと思ったんですが、サブスクリプションを全部キャンセルするとか出たので、速攻諦めました)
【iPhone・iPad】日本に無い海外のアプリをダウンロードする方法 | あびこさん@がんばらない
また、こちらの記事に「簡単に切り替える方法」が書いてるんですけど、ちょっと古いのか僕のスマホでは出来なかったですね。
海外のAppStoreに簡単に切り替える方法 - Verification of the hypothesis
簡単かつ安全に切り替える方法があれば、それを使いたいんですけどね。何かないものでしょうか。
P.S.
そいやキーワードプランナーで海外のサジェストワード(この場合は関連のワードになるのかな?)を取得すること出来ますよね。これはあくまでもグーグル検索のそれなんですが、一応参考にはなるでしょう。
https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/
ちょっと見づらいんですが、画面上ところを「アメリカ」で「英語」に変更してみました。
こんな感じで地域と言語を切り替えればOKですね。