ホーリーのプログラミング日記

ホーリーのプログラミング日記

エキセントリック・スーパーアプリクリエイター / アプリ総DL数 約180万 / 全然分からない 俺は雰囲気でアプリを作ってる / iOS : apple.co/3m3HxSm / Android : bit.ly/3ma0liZ

テキストエディタの「Atom」を使ってみた

 

今日までWEBのコードは、全部「mi」で書いてきました。

mi - テキストエディタ

 

んでこないだ「シリコンバレー」ってドラマを見たら、ギルフォイルの兄貴がAtomを使ってたんですよ。

シーズン4が待ちきれない。ドラマ「シリコンバレー」が面白すぎる - ホーリーのプログラミング日記

 

f:id:gevvoihorry:20170131163843p:plain

 

プログラマーとして一流なのはもちろん、腕に逆さ十字が入った、サタニスト(悪魔崇拝者)の兄貴が使ってるなら、俺も使おうということで、早速インストールしてみました。

ちなみに参考にしたのは、こちらのサイトです。

Mac - テキストエディタ「Atom」のインストール - 開発メモ - Webkaru

 

んで、早速開いてみたらこれですよ。

 

f:id:gevvoihorry:20170131080213p:plain

 

おお。めっちゃプログラマーっぽいぜ

 

背景が黒のテキストエディタってカッコいいですよね。なんか急にデキるプログラマーになった気がしています。

 

Atomを触ってみて一番便利に感じるところは、コメントアウトがショートカットキー一発で出来るところですね。miだとそれが出来なかったんですよ。

あとは予測変換も優秀なんで、今のところ不満はありません。てかmiより全部優れてるんじゃないでしょうか。Atomはプログラミングに特化してる気がしますね。

 

これで憧れのギルフォイル兄貴に一歩近づけたんで、これからも兄貴目指して頑張ろうと思った次第です。

レスポンシブウェブデザインを使うとCSSに慣れてくる

 

前に書いた気がするんですが、CSSが非常に苦手です。なんかダメなんですよね。そもそものデザインセンスがないせいか。

んで、そんなことを思いながら、最近CSSに触れてたんですけど、なんか少しずつ得意になってきたので 、ちょっとそのことを書いてみようと思います。

 

まず最初に言いたいのは、CSSってゴリ押しでも何とかなるじゃないですか。マージンとかパディングとか、ちゃんと理解してなくても、ゴリゴリ書けば、それっぽいレイアウトになります。

例えば画像を縦に隙間なく繋げようとするときも、マージンにマイナスの値を持たせれば繋がるでしょう。

 

これ僕が思いっきりやってたことなんですけど、まあなんとかなってきたんですよ。

んで、最近になってレスポンシブウェブデザインをやってるんですが、これでこういう強引なことをするとダメなんですよね。

 

サイトを可変、ようなウィンドウの幅を伸ばしたり縮めたりすると、ゴリゴリのCSSは通用しません。

そんなわけで、可変幅にも耐えられるCSSを書いてたら、少しずつCSSが得意になってきました。

 

とりあえず参考にしたのはドットインストールです。これを見て、あとは適当にググりながら実装してるんですが、レスポンシブウェブデザインって面白いですね。

今日までは基本的にpxで指定していて、なんちゃってレスポンシブしか使ってなかったんですが、ほぼ全てを%で指定するサイトを作ると、非常に勉強になることが分かりました。

 

CSSが苦手な人は、あえてレスポンシブウェブデザインに手を出すといいかもしれません。曖昧な部分がスッキリするので、いいですよ。

まあ最近は必須のテクニックなんでしょうけど。

開閉するメニューを作ってみた

 

最近はアプリ制作を一旦やめて、ビルメンネットっていうWEBサービスの改善をしています。

んで、開閉するメニューを作ってみたんですけど、これいいですね。今さらながら感動してますよ。

 

 

まあスマホからだと、みんなこういうメニュー画面を実装してますよね。

お恥ずかしながら、今日までやってなかったんですけど、やっぱ便利だなと思いました。

 

参考にしたのはこの本。

 

作りながら学ぶjQueryデザインの教科書

作りながら学ぶjQueryデザインの教科書

 

 

この本を見ると、たいがいのアニメーションは作れる感じなんで、ちょこちょこ実装してみようと思います。

ロリポップのFTPサーバーが使いにくかったのでFileZillaを設定してみた

 

タイトルそのままの話なんですけど、サーバーにファイルを転送する、FTPなんちゃらってあるじゃないですか。んで僕はロリポップでもサーバーを借りてるんで、これにファイルを転送する作業をしてたんですよ。

ロリポップには、ロリポップ側で用意してくれてるFTPサーバーがあるので、これを使ってたんですけど、ちょっと使いにくく感じたので、大好きなFileZillaを設定してみました。

 

参考にさせていただいたサイトはこちらです。

FTPSファイル転送ツール FileZillaファイルジラの設定(ロリポップサーバー編)|大阪・貝塚市win-win:~セラピスト・カウンセラー専門のHP、アメブログカスタマイズを格安で製作~チャネリングも行っています。

(おお。コピペしたらタイトルが長い。この方、結構なタイトルをお持ちなんですね)

 

☆☆☆

 

ロリポップFTPが使いにくい理由なんですけど、まずファイルのドラッグアンドドロップが出来ないんですよね。いちいちフォルダからファイルを選択するのが面倒でした。

開いてるフォルダから、ドーンと持って行けるのが、一番楽でしょう。

 

あとは上書きも自動でしてくれないんですよね。すでにあるファイルを上書きするときには、元のファイルを一度消して、新しいファイルをアップロードする仕組みだったので、ここの非常に面倒に感じてました。

FileZillaなら、勝手に上書きしてくれるんで、手間いらずなんですよね。

 

FTPサーバーは、正直FileZillaしか使ったことないんですが、今のところ不満がないので、これを気に入ってます。

FileZilla プロジェクト日本語トップページ - OSDN

勉強がつらい

 

しかしブログは記事タイトルが大事だって聞くんですけど、毎日更新しようとすると、タイトルは適当なほうがいいんですよね。僕の場合。

タイトル考えるのに疲れちゃって、適当に書けなくなっちゃうんで、この方が向いているんです。

 

タイトルをカッチリ決めると、話の内容も、タイトル通りにしないといけないですからね。むしろ適当に書いて最後にタイトルを付ける方が自分の性に合ってます。

 

えー、そんなわけで「勉強がつらい」っていう適当な話ですw

 

☆☆☆

 

プログラミングは好きなんですけど、プログラミングの勉強が嫌いです。

ちょっとだけ具体的に書くと、今の自分と関係ある勉強は好きなんですけど、関係のない勉強は嫌いなんですよね。

 

例えば何の教科書でもいいんですけど、普通は基礎知識が浅く広く載ってるものだと思うんですよ。

Unityだったらインストール方法、C#の基礎、2Dゲームの作り方、3Dゲームの作り方みたいな。

 

んで僕の場合、今のところ3Dゲームに興味がないんで、3Dゲームの勉強はつらく感じるんです。

 

ふと疑問に思うんですけど、みんなプログラミングを勉強するときって、完全に理解してから次に進むんでしょうか?

1章に書いてあることを理解するまでは2章に進まないみたいな。

 

僕はこれが出来ないんですよね。分からないって理由で立ち止まるのは苦痛なので、とりあえず進んでしまいます。

最初の頃の話で言うと、オブジェクト指向が理解出来なかったんですけど、おかまいなしにスルーしてました。

 

んで、現在もそこまで分かってませんw

(Unity始めてから、少し理解が進みましたけど)

 

とりあえず手を動かして、何か作りたいんですよね。本当に簡単なものでいいから。

それで、その何かに関係ないところは、スルーしたいんです。

 

教科書とか、基本的に厚くて量があるんで、全部やるのは苦痛なんですよ。そのときの自分にとって、いいとこ取りが一番いいですね。

 

そんなわけで、JQueryの教科書を買ったんですが、一向にやる気になれません。

これこそ、自分が必要なところだけつまみ食いしようと思いますw

 

作りながら学ぶjQueryデザインの教科書

作りながら学ぶjQueryデザインの教科書

 

プログラミングにおける理系と文系

 

プログラミングって、理系がやるイメージがありませんか?

「俺、文系だから、プログラミングは向いてないと思う」なんて言葉を少なからず聞いたことがあるので、自分が思うことを書いてみたいと思います。

 

ちなみに、僕はまともに高校に通ってないので、理系と文系っていうのを正確に分かっていませんw

まあようは、理系は数学や物理が得意で、文系は国語や英語が得意ってことですよね?それでどちらかを選択して、教科も分かれるみたいな。

 

なんか間違ってる気がするんですけど、理系=数字、文系=言葉って認識で話を進めていきます。勝手に進めていきますよw

 

☆☆☆

 

プログラミングには計算が出てくるから理系のイメージなんだと思いますが、自分が1年ちょいやってみた感じだと、必ずしもそうではないですね。

サービス(アプリやサイト)を作るまでは理系。その後のメンテナンスは文系ってイメージです。

 

例えばアプリのゲームを作るときって、最初は大枠の仕組みを考えると思うんですが、このときは理系の頭が働いてますね。

こういう計算にすれば、動きが合うんじゃないかとか、ちゃんと得点を反映させるには、ここをこうすればいいとか。

まあそんな感じに進めるんですが、このときは数学のテストで、用紙の端に計算式を書くような作業になっています。

 

んで、その後のメンテナンス、修正をするときは文系のそれを感じるんですよね。

 

なんせあれですもん。

 

何書いてんのか分からないんです

 

とりあえず動くものを作ってリリースしたはいいんですけど、それを一ヶ月後とかに直そうとすると、もう分からないんですよね。

このコードが何を意味してるのかも分からないし、そもそもの構造が意味不明です。

 

だから最近は、極力コメントを残すようになりましたし、見やすいコードを意識するようになりました。

んで、これって文系のそれだと思うんです。ノートを綺麗に書くような。

 

勝手ながら、理系=ノート汚い、文系=ノート綺麗ってイメージがあるんで、そうだと思います。

 

中学生の頃とか、ノートを綺麗に書く子ほど、数学が苦手だったんで、僕の中ではこのイメージなんですよ。

 

なのでプログラミングにおいては、スタートするまでの理系、その後の文系ってイメージになりました。

 

まあ結論を書くとあれですね。

 

理系も文系も関係ねぇ

 

ってことになりますw

 

そんな難しいものではないので、とりあえず始めたもの勝ちでしょう。

WEBはスマホ対応が面倒くさい

 

みんなスマホを持ってるのが当たり前の世の中なんで、WEBサイトを作るときも、スマホ対応するのが当たり前になってきました。

 

でもこれあれなんですよね。

 

非常に面倒くさい

 

レスポンシブなんちゃらを使って、PC版とスマホ版の表示を切り替えるっていうのが、僕には非常に面倒くさいですよ。マジで。

 

僕が作るようなアプリだと、画面のレイアウトっていうのは1パターンしかないんです。タブレットスマホで分けるようなことはありません。てか出来ません。

だから楽なんですよね。一個作ればいいだけだから。

 

でもサイトは最低2パターン作らないといけないんで、マジ苦行です。

デザインにあまり興味がない僕にとって、こういうのは大変なんですよ。

 

しかし思うんですけど、WEBのレイアウトも、Unityみたいに直接配置出来たら良くないですか?いちいちCSSを書くことなく、画面上で直接操作するっていう。

 

こういう風になればいいのになーって思いながら、今必死にCSSをイジっております。

この調子でCSSが好きになれればいいんですけどね。その日は遠い感じですよ。