【自作アプリ第16弾】炎のブロック崩し ブレイクアウト オブ ファイア
ブレイクアウト オブ ファイアっていうブロック崩しゲームをリリースしました。
これ昔懐かしのアルカノイドと同じようなゲームですね。
ゲーム内にアイテムは出てこないんですが、代わりに必殺技の要素を加えてみました。
何はともあれ完成したんで、これからリリースの準備をしよう。 pic.twitter.com/LzOInZXgyd
— ホーリー (@gevvoihorry) 2017年7月29日
(この動画が一番分かりやすいかも)
ただここで一言いっておくとあれです。
僕はアルカノイドを知りませんw
僕よりも上の世代だと、ブロック崩し=アルカノイド、ってことになってるみたいですね。日本で一番有名なブロック崩しがアルカノイドってことなんでしょう。
ただ、僕はそのゲームの存在を知らなかったので、結果的には「アルカノイドをパクったゲームをパクった」ってことになりますね。
☆☆☆
非常にシンプルなゲームなんですけど、最初の仕組みの部分を作るのが、ちょっと大変でした。
主に参考にさせていただいたのは、こちらの記事です。
【チュートリアル】uGUIとPhysics2Dでブロック崩しを作ってみる
【チュートリアル2】uGUIとPhysics2Dでブロック崩しを作ってみる 続き
基本的には、これを見れば大丈夫です。僕はCanvasをOverlayじゃなく、Screen Space Cameraで作りましたね。Overlayの状態だと、上手く炎を表示出来なかったので、こっちに変えました。
Screen Space Cameraでの作り方も、この記事内に載ってます。
あとはボールが真横に進んで、ずっとその場でループしないようにするとか、バー(パドル)の端に当たったときの角度を調整するとか、そういう修正を加えました。
まあこの辺の記事も参考にさせていただきましたね。
【Unity2】Unityによるゲーム開発の基本をブロック崩しで押さえよう!【ブロック崩し1】 - Unity5(C#)初心者・入門者向けチュートリアル ひよこのたまご
【第4回】ブロック崩しを作ろう (Unity入門) | OpenBook
ブロック崩し自体、作り方は何パターンかあるみたいなんで、自分にあったものを選ぶといいと思います。2Dか3Dか、みたいなところですね。
☆☆☆
なんだか小忙しくて、開発に一ヶ月以上かかってしまいました。
これは非常にベーシックなゲームなんで、海外からも沢山ダウンロードされるといいなと思っています。
さあ、レッツファイア!!