Visual Studio for Macの波括弧だか中括弧だかの挙動を変えてみた。
Unity2018に変えたんですけど、これデフォルトのテキストエディタも変わるんですね。
MonoDevelop先生がどっかへ行き、代わりにVisual Studio for Macさんがやってきました。
んで、別にこれといって不満はないんですが、波かっこ(中括弧が正式名称?)の挙動に不満があったので、そこだけ直してみましたよ。
if (hogehoge) { }
中括弧の最初のやつを打つと、勝手に次のやつも表示されちゃうんですよ。閉じるやつが。
{ ← これ打った瞬間に
} ← こいつも現れるってことですね。
ただ個人的には、このコンビ登場が嫌だったので、ちょっと変えてみました。
ユーザー設定から、、
「テキストエディター」の「動作」を選んで、「対応する波かっこを挿入する」のチェックを外せばOKですね。
これでコンビ登場することはなくなりましたよ。
んで、これは直ったんですが、もう一個不満に思ったのがこれ。
if (hogehoge)
{
}
↑デフォルトだとこうなっちゃうんですよ。自動で。
if (hogehoge){
}
↑それをこう変えたかったわけです。
別に上記のでもいいんですけど、行数多くなっちゃうじゃないですか。それはちと邪魔くさいので変えてみました。
えー、ユーザー設定から行くのは同じですね。
んで「ソースコード」の「コードのフォーマット」から「C# ソースコード」を選び、右の画面で「C# フォーマット」のタブを選びつつ、「編集」をクリック。
それで「改行」を選んで、「中かっこの改行オプション」なる場所のチェックを全部外してみました。
全部外す必要があったのかは分かりませんが、これでいい感じになりましたよ。
if (hogehoge){
}
↑ちゃんとこうなるようになりました。
エディタに対するこだわりは全然ないんですけど、この波括弧だか中括弧だかの挙動は気になったので変えてみました。
良かれと思った善意(自動のあれこれ)がときとして仇となるっていう、いいケースでしたねw
【参考リンク】
Visual Studio 2017 波かっこが自動的に行頭へ改行されないようにする設定 – return true – Medium
Visual Studio for MacでC# 中括弧の始まりを行末デフォルトに設定する - Qiita
コードのフォーマット - Visual Studio 2019 for Mac | Microsoft Docs
P.S.
ついでにいうと、ドライバーとか電球型の、なんかヒントボタンみたいなの出てくるんですよ。このエディタって。
これも邪魔くさいなと思ったんですが、現状は消せないんですかね。そんな記事を見たので一旦諦めました。
Visual Studio - Visual Studio 2017のヒント?を消したい|teratail
P.S.2
これ書いてから気付いた。elseを書くと、自動的に改行されちゃうんですよ。これもさっきの改行のところから変えましたよ。
よく分からんかったんですが、全消去です。とりあえず快適になりましたw